大和郡山市バリアフリー基本構想
大和郡山市は将来において、全国的な傾向と同様に人口が減少し、少子・高齢化の傾向が強まり、平成32年(2020年)には、市民の3~4人に1人が65歳以上の高齢者となると予測されています。
高齢者の働く機会がこれまで以上に増加することが見込まれ、障害を抱える方の社会活動もますます活発化しています。
また、日頃は「バリア」を感じない人であっても、病気やケガをした時、妊産婦となった時、あるいは乳幼児を連れている時には、「バリアフリーな社会」の必要性を痛感します。
「バリアフリーな社会」は、高齢者や障害者の方だけでなく、すべての人にとって生活しやすい社会です。
高齢者の働く機会がこれまで以上に増加することが見込まれ、障害を抱える方の社会活動もますます活発化しています。
また、日頃は「バリア」を感じない人であっても、病気やケガをした時、妊産婦となった時、あるいは乳幼児を連れている時には、「バリアフリーな社会」の必要性を痛感します。
「バリアフリーな社会」は、高齢者や障害者の方だけでなく、すべての人にとって生活しやすい社会です。
(注) バリアフリーとは、高齢者・障害者等が社会生活をしていく上で、障壁(バリア)となるものを除去(フリー)すること。
人が集い、人が暮らし続けるバリアフリーなまちづくり
大和郡山市では、バリアフリー新法の施行を受け、駅、公共施設、福祉施設等、市民が利用する公共性の高い施設が集まった「JR・近鉄郡山駅周辺地区」について、バリアフリー化を推進するための基本構想を策定しました。そして、人にやさしいバリアフリーなまちづくりとして、誰もが住みやすく、また、住みたくなるような環境を整備し、市民一人ひとりが誇りと生きがいを持てるまちづくりをすすめることを目的とします。
大和郡山市バリアフリー基本構想
(JR・近鉄郡山駅周辺移動等円滑化基本構想)
- 表紙・目次 (PDF形式 311KB)
- 第1章 (PDF形式 277KB)
- 第2章 (PDF形式 1,207KB)
- 第3章 (PDF形式 3,085KB)
- 第4章 (PDF形式 1,645KB)
- 第5章 (PDF形式 2,029KB)
- 第6章 (PDF形式 2,359KB)
- 第7章 (PDF形式 270KB)
- 参考資料 (PDF形式 265KB)
- 全ページダウンロード (PDF形式 11,428KB)
- 大和郡山市バリアフリー基本構想 【概要版】 (PDF形式 716KB)
(注1) PDF形式データをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はこちらよりAdobe Readerをダウンロードしてください。(無償) (外部リンク・新しいウィンドウが開きます)
(注2) 上記PDFファイルのリンクテキストをクリックすると、新しいウィンドウが開きます。
お問い合わせ先
都市計画課 (窓口406番)
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線672番)
FAX 0743-53-1049
フォームでのお問い合わせはこちら
都市計画課 (窓口406番)
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線672番)
FAX 0743-53-1049
フォームでのお問い合わせはこちら