幼児教育・保育の無償化について(保育所・認定こども園)
保育所・認定こども園(2号・3号認定)を利用する場合
保育料(基本の利用料)が無償化となるための新たな手続きは不要です。
(注)延長保育料についてはこれまでどおり保護者負担となります。詳しくは下記リンクをご参照ください。
- 保育所・認定こども園(2号・3号認定)を利用する方へ(PDF形式425KB)
認定こども園(1号認定)を利用する場合
2号・3号のお子様と同様に保育料が無償化となるための新たな手続きは不要ですが、預かり保育の利用料の無償化の対象となるためには、「保育の必要性」の認定を受ける必要があります。
「保育の必要性」の認定を受けるためには、
- 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(様式第2号)(Excel形式44KB)
- 保育の必要性を認定するための添付書類(PDF形式211KB)
の提出が事前に必要になります。詳しくは下記リンクをご参照ください。
- 認定こども園(1号認定)を利用する方へ(PDF形式535KB)
認可外保育施設等を利用する場合
認可外保育施設・一時預かり・病児保育・ファミリーサポートセンター・企業主導型保育施設(地域枠)等のみを利用して
いる場合がこちらに当てはまります。(幼稚園等利用者は除く)
保育所・認定こども園等を利用できていない方のうち、「保育の必要性」があるお子様が対象です。
3歳児から5歳児までのお子様は上限月額37,000円/月まで、0歳児から2歳児の非課税世帯のお子様は上限42,000円/月まで無償化されます。
「保育の必要性」の認定を受けるためには、
- 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(様式第2号)(Excel形式44KB)
- 保育の必要性を認定するための添付書類(PDF形式211KB)
の提出が事前に必要になります。詳しくは、下記リンクをご参照ください。
- 認可外保育施設を利用する方へ(PDF形式461KB)
- 一時預かり等を利用する方へ (PDF形式466KB)
申請書様式
- 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(様式第2号)(Excel形式44KB)
- 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(様式第2号)記入例(Excel形式46KB)
- 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(様式第3号)(Excel形式25KB)
- 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(様式第3号)記入例(Excel形式27KB)
- 保育の必要性を認定するための添付書類(PDF形式211KB)
- 就労状況等証明書(Excel形式16KB)
- 就学等証明書(Excel形式12KB)
- 就労誓約書(Excel形式16KB)
- 保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書(Excel形式13KB)
お問い合わせ先
こども福祉課 保育係(窓口119番)
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1541 (内線524番)
FAX 0743-53-1049
フォームでのお問い合わせはこちら
こども福祉課 保育係(窓口119番)
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1541 (内線524番)
FAX 0743-53-1049
フォームでのお問い合わせはこちら