自主防災組織を作りましょう
災害時に備えて自主防災組織を作りましょう
- 防災意識を高めるために
- 普段からの備え
- 時間経過別行動マニュアル
- 応急手当について
- 安全に避難するために
- 防災マップ
- 避難場所一覧表
- 自主防災組織を作りましょう
- 市民安全課の取り組み
- 災害時に備えて
地震の時に家具が倒れないように
自主防災組織とは

自主防災組織とは、「自分たちの家族やまちは自分たちで守る」という考えに基づいて、隣近所の人々と力を合わせて作るものです。
大きな災害が起こった場合、消防や警察の活動が一時的にマヒすることがあります。こうした場合、地域の人たちが集まって行う初期消火、負傷者の救助などの活動が被害の防止・軽減のために重要になってきます。
つまり、災害が起こった時、地域で自主的に防災活動を行う組織を自主防災組織と呼んでいます。
自主防災組織を作るには
次の手順が一般的です。難しく考えずに、まずは自主防災組織を作ることから始めていきましょう。 自主防災組織を作りましょう。

- 地域の住民が協議を行い、組織結成に合意する
- 規約や活動内容(防災計画)などを作成する
- 自主防災組織結成届を市民安全課に提出する
- 自主防災活動の3原則
1. 政治色や宗教色を出さない
2. 無理のない活動計画を
3 .活動内容・目標を明確に
自主防災組織の編成とは
組織の編成は、会長、副会長をリーダーとして、その下に各班(例:情報収集班、消火班、救出班、救護班、避難誘導班、給食給水班など)を置きます。また、各班は班長、副班長及び班員で構成されます。
自主防災組織の編成例(一例)
平常時の活動
平常時は災害発生時に備えるための活動が基本となります。そして、自主防災組織として災害時に効果的な活動を行うために自主防災訓練や防災講習を行い、災害対応力を高めておきましょう。

- 平常時の活動(一例)
集合場所や避難経路の確認
消火用水の確保や消火器の点検
応急医療品や資機材の準備
正しい防災知識の普及
防災マップなどを作成し、防災意識を高める
食料や飲料水などの備蓄の呼びかけ
災害発生時の活動
災害時には、皆さんが平常時に学んだ情報を有効に活用するとともに、訓練に基づいた行動を取ることとなります。被害の防止・軽減を図るために、本部の指示のもと各班ごとに活動を行いましょう。

- 災害発生時の活動(一例)
出火防止及び初期消火活動
避難情報の伝達
災害時要援護者などの避難誘導
避難場所などでの秩序の維持
負傷者の把握
救出活動と応急手当
災害情報の伝達
被害状況の把握
炊き出しなどによる食料の提供
各種申し込み・届出書
下記リンクテキストをクリックすると新しいウィンドウが開きます。
(注)各種申し込み・届出書をご覧になるには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はこちらよりAdobe Readerをダウンロードしてください。(無償) (外部リンク・新しいウィンドウが開きます)
お問い合わせ先
市民安全課 (窓口210番)
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線629・630番)
FAX 0743-53-1049
フォームでのお問い合わせはこちら
市民安全課 (窓口210番)
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線629・630番)
FAX 0743-53-1049
フォームでのお問い合わせはこちら