家庭用消火器の回収・リサイクル
消火器の処理方法は下記の3通りがあります
方法1 特定窓口に引き取りを依頼する。
- リサイクルシ-ルが必要です。
- 特定窓口に引き取りを依頼した場合は、運搬費用・保管費用が必要です。
(料金は特定窓口へお問い合わせくさい。)
全国にある特定窓口に回収を依頼もしくは持ち込むことにより、排出を行うことができます。
特定窓口などの検索は「(株)消火器リサイクル推進センタ-」(外部リンク・新しいウインドウが開きます)へ。
方法2 特定引取場所に持ち込みする。
- リサイクルシ-ルが必要です。
- 運搬費用・保管費用はかかりません。(持込時のみ)
全国にある指定引取場所に持ち込むことにより、排出を行うことができます。
リサイクルシ-ルは取扱を行っていない場合がありますので、事前にお問い合わせください。
特定引取場所などの検索は「(株)消火器リサイクル推進センタ-」(外部リンク・新しいウインドウが開きます)へ。
方法3 ゆうパックによる回収を依頼する。(法人の申し込みはできません。)
- 費用として2,200円(税抜価格)必要です。
詳しくは「エコサイクルシステム」(外部リンク・新しいウインドウが開きます)にて。
または、エコサイクルセンタ-受付(フリ-ダイヤル0120-822-306)(受付時間10:00~12:00、13:00~17:00)
(注)土・日・祝日・その他指定定休日を除く
(注)リサイクルシールについて
2009年以前に製造された消火器には、リサイクルシールが貼っていません。
特定窓口もしくは「(株)消火器リサイクル推進センタ-」(外部リンク・新しいウインドウが開きます)であらかじめシールを購入し、消火器に貼付してから処分してください。
2010年以降に製造された消火器には「新品用リサイクルシール」が貼ってあります。
引き取りを依頼するときに収集運搬費および保管費等が必要になることがありますが、処理費用等を負担することはありません。
なお、消火器を処分するときには、リサイクルシールの有効期限をご確認ください