マイナンバーカードを作りませんか
顔写真付きマイナンバーカードは初回無料で作ることができます。
スマートフォンや郵送や証明用写真機などでも申請できます。
マイナンバーカードのメリット
- マイナンバーを証明できる
- 顔写真付きの公的な身分証明書として利用できます
- コンビニなどで住民票などの証明書を取得できます
- マイナポイントを利用できます(令和2年9月予定)
- 健康保険証として利用できます(令和3年3月予定)
土曜窓口を行います
- 日時=7月11日(土)9時~12時30分
- 場所=市民課(110番窓口)
- 問合せ=0743-85-4581 (土・日曜、祝日を除く8時30分~17時15分)
- 次回は8月29日(土)を予定しています。
取扱業務
「マイナンバーカード」の申請
【必要なもの】
通知カード(お持ちの人のみ、回収します)・住民基本台帳カード(以前申請し持っている人のみ、回収します)・写真※・本人確認書類※
「マイナンバーカード」の交付(既に申請し、交付通知書が届いた人のみ)
【必要なもの】
交付通知書(はがき)・通知カード(お持ちの人のみ、回収します)・住民基本台帳カード(以前申請し持っている人のみ、回収します)・本人確認書類※
市役所で保管している「マイナンバーカード」の受け取り
【必要なもの】 本人確認書類※
「マイナンバーカード」の更新
【必要なもの】
有効期限通知書・マイナンバーカード・写真※
「電子証明書」の更新
【必要なもの】
有効期限通知書・マイナンバーカード・現在設定済みの暗証番号・本人確認書類※(現在設定済みの暗証番号が分からない人のみ)
マイナポイント予約(マイキーID設定)の支援
【必要なもの】
マイナンバーカード・現在設定済みの暗証番号
※写真は、縦4.5㎝×横3.5㎝、申請前6ヶ月以内に撮影した正面・無帽・無背景のもの。市民課で無料撮影もします。
※本人確認書類は、運転免許証・パスポート・在留カードなど顔写真付の公的な身分証明書のうち1点、これらをお持ちでない方は、健康保険証・年金手帳・医療受給者証等のうち2点になります。以上のものをお持ちでない場合は、事前にお問い合わせください。
※必ずご本人様がご来庁ください。それ以外の場合は事前にお問い合わせください。なお、15歳未満の人や成年被後見人はその法定代理人の同行と本人確認書類も必要です。
お問い合わせ先
市民課
マイナンバーカード担当
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線316番)
FAX 0743-53-1049
フォームでのお問い合わせはこちら
市民課
マイナンバーカード担当
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線316番)
FAX 0743-53-1049
フォームでのお問い合わせはこちら